偏心基礎の接地圧の算定
公式 e=0の場合 偏心していない 基礎が曲げモーメントを負担していない(=地中梁がつながっている) e/L≦1/6の場合 偏心している 基礎が曲げモーメントを負担している(=地中梁がつながっていない) 比較的偏心距離及…
構造設計一級建築士によるニッチなサイト
公式公式 e=0の場合 偏心していない 基礎が曲げモーメントを負担していない(=地中梁がつながっている) e/L≦1/6の場合 偏心している 基礎が曲げモーメントを負担している(=地中梁がつながっていない) 比較的偏心距離及…
法令など法文 建築基準法 第2条第1項第五号 主要構造部 主に防火的な観点で考えたときに主要と考えらる建築物の部分です。 建築基準法施行令 第1条第1項第三号 構造耐力上主要な部分 主に構造的な観点で考えたときに主要と考えられる…
RC造既製品の梁貫通補強筋 実務で接する機会が多い4つの工法を紹介します。スリーブを設けられる範囲の広さから私の一押しはダイヤレンNSです。 スリーブ離隔距離の早見表 スリーブ外径の引用元 早見表 条件:外径の平均値の3倍 ①…
雑談構造・法令編 建築構造設計べんりねっと 言わずと知れた構造設計実務者のためのサイト。 特に建築構造設計Q&Aでは、同業の皆さまがいろんな議論を交わしているので参考になります。若かりし頃、答えのない問題に出くわした…
雑談構造設計一級建築士がよく使う機能 5選 現役の構造設計一級建築士である私が、普通の電卓にはない機能の中でよく使うものを紹介します。 関数電卓の中でも実際に使用しているのはこのくらいの機能で、上位グレードのものでなくても十…
法令など構造設計一級建築士の関与が必要な建築物 士法 第20条の2(構造設計に関する特例) 構造設計一級建築士の関与については、この法文からスタートします。 2項は構造設計一級建築士以外の場合のことを記載しているだけで、基本的な…
法令など建築物の構造関係技術基準解説書 著者名:国土交通省住宅局建築指導課,&7 「黄色本」と呼ばれ、全国の構造設計者が最もよく見る書籍の一つです。耐震偽装問題後にまとめられた2007年版、2015年版と2020年版の三世代の記…
雑談これまでの結果まとめ 社会人になってから受験した3回の結果はこちらです。 2015年 11月 15日 仕事で海外の人と接した際に、Nice to meet you.と話しかけられた僕が返した言葉は初めまして。 元々英語に…
雑談毎年会社の健康診断では尿酸値だけが許容値を超えています。そして年齢と共にいろんなところにガタがきているなと感じることがあります。 ただ単純に健康になりたい。そしてそれにすごく苦労するのではなく簡単に実現したい。そして、や…
雑談読書は好きだけども読む本の数が増えない、読んでも身についた気がしないということから、読書術を改善しようとメンタリストDaiGo氏の著書を読んだ後に手に取った一冊目の本です。 年齢とともに記憶力が衰えてきたなと感じていた僕…