サラリーマン一級建築士がTOEICを受けるってよ。#3
これまでの結果まとめ 社会人になってから受験した3回の結果はこちらです。 2015年 11月 15日 仕事で海外の人と接した際に、Nice to meet you.と話しかけられた僕が返した言葉は初めまして。 元々英語に…
これまでの結果まとめ 社会人になってから受験した3回の結果はこちらです。 2015年 11月 15日 仕事で海外の人と接した際に、Nice to meet you.と話しかけられた僕が返した言葉は初めまして。 元々英語に…
2020年4月12日に受験すると宣言したのも束の間、新型ウイルスの影響により試験自体が延期になってしまいました。 しばらく動向を伺っていましたが、この度10月25日に開催される第254回TOEIC Listening &…
一級建築士の僕は、メモ以外にスケッチも描くので紙ノートが便利です。 しかし、スマートにノートを管理したい!そんな悩みを解決すべく試行錯誤した結果、たどり着いた今を紹介します。 紙ノート vs スマホのメモ帳 紙ノート メ…
「大学入学共通テスト」(新センター試験?)の英語に導入されようか(結局撤退しましたが)というほど、世の中に浸透しているTOEIC。 英語の必要性は感じているが目標がないと勉強する気にならない、という理由からTOEICを受…
誰にも求められない知識かもしれませんが、一般的な人の人生の中で最も高額の買い物である建物との関係に、興味があることを信じて解説します。 気象庁震度階級 日本の震度 現在の震度階級は、0、1、2、3、4、5弱、5強、6弱、…
建物の設計をすることが仕事の僕は、デスクワークが中心で労働時間は比較的長いほうだと思います。構造計算をしたり図面を書いたり、建設業は動く金額が大きい分だけ何かと気を使うのですが、そんな中で僕が実践している集中力を持続させ…
仕事が忙しい時、得体の知れないものに追われて気持ちが落ち着かないことがあります。そんな時、やることを全てあぶり出してみると忙しさの全体像が見えて、心の安定を得ることができます。その情報をTo Doリストに起こして業務を漏…
自分の進路を決定するのには勇気がいります。3K(きつい、汚い、危険)と呼ばれる建設業を選択するのはさらに勇気がいると思います。 しかし、動くお金が大きい分だけ魅力のある業界でもあります。 この記事では建設業に実際に身を置…
長時間労働からの脱却を図るサラリーマンは多いのではないでしょうか。2019年4月1日に施行された働き方改革関連法案で、5年間の猶予が設けられた建設業に生息する僕にとって長時間労働は避けて通れない道であり、一級建築士といえ…
建築物の設計を大きく分けると、設計事務所によるものとゼネコン(総合建設業)によるものとがある。どちらも設計という分野であることは間違いない。しかし、実際のところは似て非なるものであるが実際に働いてみないとわかりづらい。そ…