一級建築士が語る建築設計の世界。設計事務所とゼネコン設計の違い

Building

建築物の設計を大きく分けると、設計事務所によるものとゼネコン(総合建設業)によるものとがある。どちらも設計という分野であることは間違いない。しかし、実際のところは似て非なるものであるが実際に働いてみないとわかりづらい。そこで、実際に建築設計の世界に身を置く僕が違いを紹介してみる。

設計と監理

  A.設計 —>  B.工事 —>  建物完成

建物ができるまでの大まかな流れは上記の通りで、設計事務所の仕事はA、ゼネコン設計の仕事はAに加えてBの期間中も仕事があることが一般的である。工事をすることがメインのゼネコンは、設計といえども工事期間中に重要な仕事があるのだ。

監理 ≠ 管理

こんな言葉を聞いた言葉を聞いたことがあるだろうか。左辺は設計が工事期間中にする業務のことを、右辺はいわゆる現場監督(施工管理)のことを示す。同じ読み方をするが役割りが違うことから、左辺を「さらかん」右辺を「たけかん」と使い分ける。

監理とは、建物が設計図書の品質や内容を確保して適切に造られているか?を施工管理とは違った立場で確認する、ことが主な業務である。設計事務所にもこの仕事はあるのだが、ゼネコン設計と比較して少ない傾向にある。

設計と監理からの設計

  A.設計(4ヶ月) —>  B.工事(8ヶ月) —>  建物完成

建物ができるまでのA、Bそれぞれの期間を上記の通り仮定すると、設計事務所のメイン業務は4ヶ月間に対してゼネコン設計は12ヶ月間かかる。単純に、設計事務所が3つの案件を手がける間にゼネコン設計は1つのみとなる。

この違いにより一担当者が関わる案件数は設計事務所の方が多く、また、多種多様な建物に携わることにより、設計テクニックはゼネコン設計に比べて長けている人が多い。設計事務所に入ることができれば、夢のある建物の設計に出くわすこともできるのではないだろうか。

一方、ゼネコン設計の強みと言えば「監理」をしていることである。いくらクリエイティブな図面を描いても、それが建てられなければ意味が無い。施工面やコスト面に対するノウハウは、実際に自分の目で見て施工部隊の声を聞いて、次の設計へ活かす。これは設計事務所では体感しづらい経験である。

給料比較

  A.設計(4ヶ月/3千万円) —>  B.工事(8ヶ月/10億円) —>  建物完成

建物ができるまでのA、Bそれぞれの費用を上記の通り仮定する。設計事務所の売り上げである「設計費」は、工事金額の約3%程度であることが多いので、大きく外れた想定ではない。

設計事務所が3千万円の案件を12ヶ月で3つこなした場合、売り上げは9千万円になる。一方、ゼネコンは12ヶ月の間で10億3千万円の売り上げとなり、その差は9億4千万円である。もちろん、一つの案件に関わる人数が異なるので一概に比較はできないが、会社全体としての売り上げは歴然としている。

以上のことより、一般的に設計事務所よりゼネコンのほうが給料がいい。(もちろん会社規模の大小など一概に言えない要因はあります。) 設計事務所には将来独立するための通過点として捉えて就職する人がいることも事実である。

こんな人に向いている!
設計事務所 :とくにかく設計に没頭したい/クリエイティブなことに携わりたい ゼネコン設計:ものづくりの現場に関わりたい/給料がたくさん欲しい

追伸

設計事務所による建物は必ず別会社の人が施工をしますが、ゼネコン設計はほぼ同じ会社の人が施工します。ゼネコン設計は現場との距離感が近く、設計図書への現場の声がリアルに聞こえてくるのも醍醐味です。(逆に設計事務所は距離が遠く、良くも悪くも「先生」的に扱われることが多い。)

学生時代の僕はこの違いを理解しないままに就職活動をして今に至ります。どちらか一方が絶対的に優れているということはありませんので、自分のやりたいことを明確にした上で適切な選択をして、共に働きましょう!